霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ホーム
  • 巻子
  • 書状
  • 複製品
  • 豊臣秀吉朱印状(豊太閤三国処置太早計)

    ¥66,500

    【基本情報】 一巻 豊太閤三国処置太早計 豊臣秀次宛 (原本)天正二十(一五九二)年五月十八日 本紙縦44糎 横296糎 総丈縦46.3糎 横330糎 紙本印刷 巻子装 箱入 【状態】 本紙に折れ 軸付近の裏打ち紙にシミ 箱の底面にひび割れ 【翻刻】 (本文) 長文のため省略 名古屋市博物館編『豊臣秀吉文書集 五』(吉川弘文館、二〇一九年)に翻刻文あり(第四〇九七号文書) (本紙裏) 秀吉公 (箱上書) 太閤殿下軍旅の令書 関白秀次公宛 【商品説明】  本品は太閤である豊臣秀吉(一五三七〜一五九八)が文禄の役の際に、甥で関白である豊臣秀次に宛てた朱印状のレプリカである。  原本は前田育徳会尊経閣文庫所蔵本で、宮内庁書陵部図書寮文庫には同品のコロタイプ版が所蔵されている。またそう時代が下らない写しとしては河内将芳氏所蔵本がある。  旧蔵者による添状が付属しており、東京国立博物館にも勤務した堀江知彦氏による鑑定結果も記されている。それによると本文の筆跡は秀吉のものではなく、右筆が書いたものであるが、落款は秀吉本人によるものということで、歴史的第一級の史料なので代々家宝として所持するという旨が記されている。  しかし、前述のとおり、原本が前田育徳会尊経閣文庫に所蔵されているため、本品はレプリカである。  堀江氏の鑑定結果について、本朱印状の存在自体は早くから知られていたが、専門が異なるため堀江氏はご存知なかったのか、また印刷と見抜けなかったのかは、この文面だけでは把握しかねる。また印刷だと堀江氏が鑑定していたとしても本添状を残した旧蔵者が本品を高額で売却したいがために敢えてそれを伏せた可能性も充分にありうる。  また本品については昭和二(一九二七)年に前田育徳財団から『尊経閣叢刊』の一つとして「豊太閤三国処置太早計」の複製約二百部が作製・頒布されており、さらに堀江氏の東京国立博物館在職中にあたる昭和十三(一九三八)年には三百部が追加作製されており、本品はこれに該当する可能性がある。しかし、原本の箱の蓋裏には「豊太閤三国処置太早計」などと貼紙があるが、本品の箱には原本の箱と共通する貼紙などが一切なく、解説もないため、異なる可能性もあるが、旧蔵者が高額で売却したいがために箱を替え、解説の代わりに堀江氏の鑑定結果を仮託した添状を付属させたとも考えられる。  だが本紙は原本とほぼ同じ法量で、忠実に再現されており、展示施設がない前田育徳会尊経閣文庫所蔵の原本はなかなか見られないため、このような複製品の存在はとても重要である。  天正二十年(十二月八日に「文禄」に改元)三月、秀吉は十六万の兵を朝鮮に渡航させ、四月に朝鮮への攻撃が始まり文禄の役が始まった。五月三日には朝鮮の都漢城(ソウル)が陥落し、朝鮮国王は逃亡した。同月十八日、その報告を出陣基地の肥前名護屋で受けた秀吉は、明征服の後、後陽成天皇を北京に移し、日本の天皇は良仁親王か智仁親王とし、秀次を中国の関白に、日本の関白には羽柴秀保か宇喜多秀家を任命し、秀吉自身は日明貿易の港であった寧波を御隠居所とし、朝鮮は羽柴秀勝か宇喜多秀家に与えるなどの大陸経略構想を関白であった秀次に示したのが、本朱印状である。本朱印状は秀吉の「三国国割構想」と関連し、古くから注目されている。 (参考文献) ・国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第一〇巻(吉川弘文館、一九八九年)「豊臣秀吉」の項(朝尾直弘氏執筆) ・国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第一二巻(吉川弘文館、一九九一年)「文禄・慶長の役」の項(北島万次氏執筆) ・「関白宛覚(尊経閣古文書纂 征韓文書)(天正二十年〈一五九二〉五月十八日付)」(『豊臣秀吉文書集』五 第四〇九七号文書) ・前田育徳会尊経閣文庫編『尊経閣古文書纂 編年雑纂文書四』(尊経閣善本影印集成八七)(八木書店、二〇二四年) ・平川新『戦国日本と大航海時代ー秀吉・家康・政宗の外交戦略ー』(中公新書 二四八一)(中央公論新社、二〇一八年) ・柴裕之編『図説 豊臣秀吉』(戎光祥出版、一九八七年) ・遠藤珠紀「新たな山中長俊書状写と豊臣秀吉の「唐入り」構想」(『古文書研究』第九十三号、二〇二二年)

CATEGORY
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 霧霞堂

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 巻子
  • 書状
  • 複製品
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
ショップに質問する