霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ホーム
  • 掛軸
  • 真宗
  • 厳如光勝和歌懐紙

    ¥58,000

    【基本情報】 一幅 旭圓如鏡 江戸〜明治時代 本紙縦35.4糎 横48.0糎 総丈縦125.5糎 横62.3糎 紙本墨書 軸装 箱入 【状態】 天(特に左側)に大きな赤茶色のシミ 風帯裏に赤茶色のシミ 本紙に折れ・少し汚れ 地に赤茶色のシミ・少し汚れ 箱の側面のうち一面破損 【翻刻】 (本文) 旭圓如鏡/光勝 出る日の本の/ひかりは萬代も/うつりらはらぬ/かかみなるらむ (外題) ⬜︎法主/厳如上人/⬜︎和歌/旭圓如鏡 (箱上書き) 真旡量院殿御懐紙〈出る日の〉 【商品説明】 現在の真宗大谷派(本山は東本願寺) 第二十一代門首にあたる 厳如(諱:光勝)(一八一七〜一八九四年)が 旭圓如鏡と題し詠んだものである。 この和歌は厳如の十七回忌を記念として 元華族の向陽会によって作られた厳如の歌集である 大谷内事局編『枳殻の花』(一九一〇年)の 下巻(原題『からたちの花』)の 雑歌の章の第一首目に採録されている。 厳如やその父である達如は有力な町人に対し 自製の和歌を短冊などに記して与えており これら短冊の類を下付されたときの礼金は 五百疋(近世後期では約二両分)ぐらいであった。 他にも厳如は 幼少期から絵画や彫刻に非凡な才を持っており それらも東本願寺の再建資金調達に 大きく役立ったと言われている。 (参考文献) ・国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』第六巻(吉川弘文館、一九八五年)「厳如」の項(柏原祐泉氏執筆) ・柏原祐泉など監『真宗人名辞典』(法蔵館、一九九九年)「大谷光勝」の項 ・「大谷大学図書館古典籍データベース」『枳殻の花』(宗大2813)の項 ・奈良本辰也・百瀬明治『明治維新の東本願寺』(河出書房新社、一九八七年) ※写真画像にある『枳殻の花』は付属しません。

CATEGORY
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 霧霞堂

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 掛軸
  • 真宗
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
ショップに質問する