霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

霧霞堂

  • ホーム
  • 霧霞堂について
  • ご購入の前に
  • 全ての商品
  • カテゴリー別
    • 掛軸
      • 真宗
      • 連歌
    • 古筆切
      • 歌切
    • 巻子
      • 書状
        • 複製品
    • 古文書
  • お問い合わせ
  • 霧霞文庫
  • ホーム
  • 古文書
  • 三河祐専寺文書

    ¥10,000

    【基本情報】 一包一紙 一包四紙 合計 二包五紙 一括 ・本願寺坊官連署奉書(歓喜光院御影御免につき) (法量)縦約19.2糎 横約51.4糎 (年代)文化五(一八〇八)年二月二十四日付 (差出)川那部将監宗政・粟津出羽介元陳 (宛名)本證寺下三州碧海郡宗定村祐専寺願主誠一 (形状)切紙 (包紙上書)「三州/祐専寺」 ・覚書(御染筆御礼等) (法量)縦約16.2糎 横約37.5糎 (年代)辰年四月二十七日付 (差出)長浜屋伊三郎 (宛名)祐専寺 (形状)切紙 (包紙上書)「願主誠一/歓喜光院様御影御印旨」 ・歓喜光院様御表具中金銀子収納覚 (法量)縦約18.7糎 横約24.3糎 (年代)寅年二月四日付 (差出)御表補絵会所 (宛名)三州祐専寺 (形状)切紙 ・歓喜光院様御影料覚 (法量)縦約18.6糎 横約25.2糎 (年代)二月四日付 (差出)御絵所会所 (宛名)三州祐専寺 (形状)切紙 ・上納目録(歓喜光院様御礼) (法量)縦約18.9糎 横約27.6糎 (年代)辰年四月二十七日付 (差出)極印所白瀬善次 (宛名)三州祐専寺 (形状)切紙 【状態】 良好 【翻刻】 (本文) 判読可能なものは各調査カードの裏面に記入 【商品説明】  本品は真宗大谷派の本山である東本願寺の関係各所から、愛知県豊田市畝部東町宗定に位置する薬林山祐専寺(真宗大谷派)に宛てて送られた古文書群である。  祐専寺は、奈良時代の創建で、文明年中(一四六九〜一四八七)真宗に改宗と伝え、薬師如来縁起を所蔵する。慶應四(一八六八)年の本証寺末寺帳に祐専寺の名がみえるが、本品の本願寺坊官連署奉書の宛名に「本證寺下」とあることから、江戸後期にはすでに本証寺の末寺となっていたことが窺える。  本品は本願寺坊官連署奉書の差出日から、東本願寺第十九代である乗如(歓喜光院)の十六回忌の年にあたる文化五(一八〇八)年に、祐専寺から東本願寺へ乗如の御影授与を要望した際の金銭のやり取りに関する古文書群である。 (参考文献) ・平凡社地方資料センター編『愛知県の地名』(日本歴史地名大系 二十三)(平凡社、一九八一年)

CATEGORY
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 霧霞堂

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 古文書
  • 掛軸
    • 真宗
    • 連歌
  • 古筆切
    • 歌切
  • 巻子
    • 書状
      • 複製品
  • 古文書
ショップに質問する